kateikyoushi-noteのブログ

家庭教師ノート

偏差値なんてシャボン玉

高校数学で学ぶ『データの分析』では、分散や標準偏差

勉強しても『偏差値』に関しては詳しくやりません。 

 

(偏差値)={(自分の得点)−(平均点)}÷標準偏差×10

で簡単に求められます! 

 

下の表は、去年行われたM1グランプリのファーストラウンド

の各芸人さんの得点と偏差値を表したものです。

 

キュウさんは今回は偏差値35ですが、M1の全参加組数は7261組で

全体の偏差値を正規分布と仮定して求めると90を超え、下手すると

100を超える可能性もあります!

 

『偏差値』は簡単であくまでも目安。振り回かれることなく適切な

場面でうまく利用できたらいいと思います!

 

f:id:kateikyoushi-note:20230213230316j:image

畳一枚+蝋燭の灯り=♾

今日は休みで、地下鉄の北浜駅の近くにある『適塾』の跡地に行ってきました。

適塾蘭方医である緒方洪庵が開いた完全住み込み制の蘭学の私塾です。

 

適塾の卒業生には医師としても活躍し倒幕に貢献した大村益次郎や、

慶應大学の創設者福沢諭吉など錚々たるメンバーがいます!

適塾は後の大阪大学医学部へと発展していきます。

 

適塾の入門生には畳一枚分の場所とろうそくが与えられ、

5日ごとに「会読」と呼ばれるゼミ(テスト)のようなものがあります。

この会読の成績で自分が生活する場所が決まるそうです。

それはもう必死で猛勉強するわけです! 

 

塾生達のカリスマである緒方洪庵先生が話をする時は

塾生達は身を乗り出して話を聞きます。

幕末の激動期に志の高い若者達が、寝る間を惜しんで

ろうそくの明かりで塾に一つしかないヅーフハルマ(蘭学の辞書)とともに

猛勉強したそうです。

 

現代と比べてかなり不便で、物質も情報量も少ない環境だけど

志を叶えるために切磋琢磨し、猛勉強する環境は僕らが追い求める

理想にかなり近いなと考えさせられました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます^ ^

 

 

 

 

f:id:kateikyoushi-note:20230212192104j:image


f:id:kateikyoushi-note:20230212192108j:image
f:id:kateikyoushi-note:20230212192115j:image
f:id:kateikyoushi-note:20230212192111j:image

2023共通テスト追試物理

2023共通テスト追試物理の解答解説をしました。

解いた感想と少しの分析は

① 本試験より易しい

② 第1問 問5の「見かけの深さ」の問題がセンサー総合物理のp.158,261番と見た目ほぼ一緒

③ 第2問 問2,3で「ダイオードの整流作用」について出題された。

④ 第3問の「両手の人差し指でものさしの重心を求める問題」が目新しい。

 

福島民友新聞のサイトで他の科目もダウンロードできます。来年受験する皆さんは、今のうちに解いてライバルに差をつけましょう!

お読みいただきありがとうございました。

 

f:id:kateikyoushi-note:20230210125300j:imagef:id:kateikyoushi-note:20230210125309j:imagef:id:kateikyoushi-note:20230210125316j:imagef:id:kateikyoushi-note:20230210125323j:image

 

 

脱ポジティブ思考

先日ある受験生の生徒さんとの会話で、

「◯◯大学の数学の問題できんかった!英語はできたけど、、、

 絶対落ちたし、一生ダメ人間や!」

 

これにはいくつかの思い込みが含まれています。《①全か無か思考》

《④マイナス化思考》《⑤結論の飛躍》《⑥拡大解釈と過小評価》

《⑨レッテル貼り》が該当します!

 

人間には一般的に10個の思い込みのパターンがあると言われます。

 

① 全か無か思考

 ものごとを白か黒かのどちらかで考える。

 

② 一般化のしすぎ

 たった1つよくないことがあると、世の中すべてそうだと考える。

 

③ 心のフィルター

 たった1つのよくないことばかり何度も考える。 

 

④ マイナス化思考

 よいできごとを無視してしまう。

 

⑤ 結論の飛躍

 根拠もないのに、悲観的な結論を出してしまう。

 

⑥ 拡大解釈と過小評価

 自分の失敗を過大に考え、長所を過小評価する。 

 

⑦ 感情的決めつけ

 理性的にものごとを評価せず自分の感情で評価してしまう。

 

⑧ すべき思考

 何かするときに、「~すべき」とか「~すべきでない」と考え、そうでないと罰でも受けるように感じる。

 

⑨ レッテル貼り

 「自分はダメ人間だ」のように極端なかたちで一般化して、レッテルを貼ってしまう。

 

⑩ 個人化

 よくないことが起こると何でも自分のせいにしてしまう。

図解 やさしくわかる認知行動療法 ナツメ社

 

 

先程の生徒さんでは『英語ができた』という認識と、まだ落ちたかどうかは分からない。

仮に今回の試験がダメだったとしても

それで一生ダメ人間になるという推論は誤りに近い。

具体的に数学のどの単元ができなかったか冷静に分析して、

即弱点克服の行動に移し次の試験に生かしてほしい。

 

ネガティブでも、はたまたポジティブでもなく地に足をつけた現実的な思考で

勉強を続けてほしいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

虎に踏まれて稀に死す

生徒さんに化学を教えてると、 

「それで、なんかいい覚え方ないん?」と質問されることがよくあります。

そこで今日は

高校化学にでてくる語呂合わせランキング(主観)をしたいと思います。

 

まず

第3位 スコッチのバックローマン、鉄コバルトニッケル銅亜鉛

・高校の時、化学の先生が教えてくれた覚え方

・バックローマンの意味が未だに謎

・『鉄コバルトニッケル銅亜鉛』の部分は勢いのみ(でもなぜか今でもハッキリ覚えてる)

 

そして

第2位 リッチに貸そうかな、まああてにすなひどすぎる借金

・昔はリチウムは入ってなかった

・借金のストーリーが覚えやすい、よくよく考えると意味不明

・『電池』や『金属イオンの分離』にも使えて汎用性が高い

 

堂々の第1位は

第1位 脂肪酸はバス降りれん

脂肪酸(さん)←太ってる人への敬称も含んでいて愛がある

・かわいいイメージとともにすぐ思い浮かぶ

・5つの脂肪酸は100%思い出せる(炭素数は15,17は考え中)

 

以上です。最近はインパクトのある『語呂合わせ』が少なくなったように感じます。

いい語呂合わせがあったら是非教えてください。僕らのずっと上の先輩がやってきたような

《授業の工夫》を自分も見習い、ゆくゆくはスーパー家庭教師になるのが夢です!

 

f:id:kateikyoushi-note:20230208103448j:imagef:id:kateikyoushi-note:20230208124234j:image

歩道橋の階段を見たら上がりたくなる本

仕事でどうしても腑に落ちない事があってその気分のまま日課にしてたランニングに出かけた。帰ってストレッチをしてると身体はしんどいけど気持ちは『腑に落ちないままでええわ』と汗を拭いて生徒に解説する過去問演習に取り掛かった。

 

その後はかどる、はかどる!

なんてことが今までよくあった。

 

電車の広告で『運動脳』の本の紹介を見て、ひねくれている僕はここまでべた褒めしてる本は怪しいと思った。

 

ふと書店に行ったとき、この本に再び出会うと、「ドーパミン」や「セロトニン」「βエンドルフィン」など神経伝達物質の数々!思わず手に取ってしまっていた。

 

『脳は身体を移動させるためにできていた』

歩道橋の階段を見たら上がりたくなるし、何となく去年より勉強が面白くなってきた気がする。

#勉強垢 #運動脳 #おすすめ本

f:id:kateikyoushi-note:20230207124340j:imagef:id:kateikyoushi-note:20230207132253p:image

大阪市立中央図書館

大阪市西長堀駅を降りてすぐの『大阪市立中央図書館』に行ってきました。

 

な、なんと蔵書が約230万冊!すごーい!(夢グループの女風)

 

3階立てで地下もあり4フロアーに分かれています。

近代的な建物で勉強できるスペースもあり、

あまりの専門性に知的好奇心を揺さぶられました!

 

自然科学のフロアーで大学生ぽい子が、

難しい本とともに格闘してる姿が印象的でした。

 

次は前から調べたかった「クロソイド曲線」を調べに行こっと。

 

 

3F:大阪コーナー、地図

2F:自然科学・人文・社会科学・ビジネス

1F:言語・教育・教科書・子どもの本

B1F:障害者サービス、文学・芸術・漫画

Osaka Metro 千日前線長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

f:id:kateikyoushi-note:20230206115545j:imagef:id:kateikyoushi-note:20230206115416j:image